| 初代(龍野城主) 蜂須賀正勝 (鶴丸 小六 彦右衛門 修理大夫 初名利政 法名福聚寺殿)(大永6/1526-天正14/1586) |
| 正室 大匠院 松 (一宮城主益田持正女)(?-慶長16/1611) |
奈良 (?-慶長2/1597) |
本覚院
織田家家臣中山源八郎直親妻(死別)
織田家家臣賀島弥右衛門長昌妻 |
| 家政(初名一茂、政家、可慶、茂成) (永禄元/1558-寛永15/1638) |
瑞雲院
小六 阿波守
阿波徳島城主 |
| 側室 白雲院 鳥井氏 |
糸 (元亀2/1571-正保2/1645) |
宝珠院
筑前福岡藩主黒田筑前守長政室(離縁) |
| 二代(徳島城主) 蜂須賀家政 (小六 阿波守 初名一茂 政家 可慶 茂成 法名瑞雲院)(永禄元/1558-寛永15/1638) |
| 正室 慈光院 ヒメ (小折城主生駒家長女)(永禄7/1564-慶長11/1606) |
兼 (?-慶長元/1596or慶長2/1597) |
東林院
丹波亀山城主前田玄以嫡男前田左近将監秀以妻 |
| 至鎮(初名豊勝、豊雄、忠吉、豊住) (天正14/1586-元和6/1620) |
峻徳院
千松丸 長門守 阿波守
阿波徳島藩主 |
| 側室 某氏 |
万 (?-慶長17/1612) |
即心院
岡山藩家臣池田出羽守由之妻 |
| 側室 瀧川氏 |
正慶 (文禄元/1592-慶長17/1612) |
瑞巖寺殿
彦右衛門 右衛門尉 |
| 側室 某氏 |
阿喜 (?-元和7/1621) |
隆雲院
近江彦根藩主井伊掃部頭直孝室 |
| 側室 某氏 |
辰 (?-寛永6/1629) |
実相院
信濃松本藩世子松平加賀守忠光室 |
| 三代(徳島藩初代藩主) 蜂須賀至鎮 (千松丸 長門守 阿波守 初名豊勝 豊雄 忠吉 豊住 法名峻徳院)(天正14/1586-元和6/1620) |
| 正室 敬台院 万(満)・氏・虎 (将軍徳川家康養女実は松本藩主小笠原秀政女)(文禄元/1592-寛文6/1666) |
三保 (慶長12/1607-寛永9/1632) |
芳春院
因幡鳥取藩主池田宮内少輔忠雄室 |
| 忠英(初名正鎮、忠鎮) (慶長16/1611-承応元/1652) |
興源院
千松丸 阿波守 侍従
阿波徳島藩主 |
| 万 (元和元/1615-天和3/1683) |
正徳院
旗本水野出雲守成貞妻(死別後大帰) |
| 四代(徳島藩二代藩主) 蜂須賀忠英 (千松丸 阿波守 侍従 初名正鎮 忠鎮 法名興源院)(慶長16/1611-承応元/1652) |
| 正室 齢昭院 繁 (小倉藩主小笠原忠真養女実は忠真兄・忠脩女)(慶長15/1610-明暦元/1655) |
光隆(初名至政、光賀、光鎮) (寛永7/1630-寛文6/1666) |
南崇院
千松丸 因幡守 阿波守 侍従
阿波徳島藩主 |
| 隆重(初名至照、正武) (寛永11/1634-宝永4/1707) |
月江院
万之助 下総 飛騨守
阿波富田藩主 |
| 側室 某氏 |
石松 (?-寛永16/1639) |
|
| 側室 高田正治女 |
隆矩(初名興龍、真辰) (寛永18/1641-元禄7/1694) |
顕真院
雅楽 采女 式部 蔵人
家臣となる(家臣蜂須賀山城玄寅養子)(致仕後公族復帰)
七代綱矩の父 |
| 側室 天瑞院 志賀 (細谷氏)(元和9/1623?-宝永5/1708) |
隆喜 (寛永20/1643-元禄11/1698) |
了覚院
民部 千之助 隼人
家臣となる(致仕後公族復帰)
九代宗英・阿波富田藩主蜂須賀隆長の父 |
| 清 (正保2/1645-元禄14/1701) |
松寿院
家臣稲田九郎兵衛稙儀妻 |
側室 中納言櫛笥隆兼女
※櫛笥家譜では隆朝女とされる |
賀出 (正保2/1645-慶安2/1649) |
|
| 五代(徳島藩三代藩主) 蜂須賀光隆 (千松丸 因幡守 阿波守 侍従 初名至政 光賀 光鎮 法名南崇院)(寛永7/1630-寛文6/1666) |
| 正室 泰寿院 金 (中津藩主小笠原長次女)(寛永10/1633-延宝4/1676) |
綱通(初名正能) (明暦2/1656-延宝6/1678) |
徳音院
千松丸 阿波守 侍従
阿波徳島藩主 |
| 側室 稲井氏(或佐野氏) |
幸 (承応3/1654-元禄16/1703) |
涼台院
陸奥二本松藩主丹羽左京大夫長次室 |
| 六代(徳島藩四代藩主) 蜂須賀綱通 (千松丸 阿波守 侍従 初名正能 法名徳音院)(明暦2/1656-延宝6/1678) |
正室 嶺松院 松 (姫路藩主榊原政房女)(寛文3/1663-享保18/1733)
*綱通卒後大帰 |
|
|
| 七代(徳島藩五代藩主) 蜂須賀綱矩 (熊太郎 淡路守 侍従 致仕後左衛門尉 初名龍之 正儔 法名南溟院)(寛文元/1661-享保15/1730) ※実父は家臣蜂須賀隆矩 |
| 正室 蒼涼院 園(初め婦宇) (家臣奥津庸広女)(寛文8/1668-宝永3/1706) |
吉武(初名龍虎、龍誠) (元禄5/1692-享保10/1725) |
仁良院
熊次郎 加茂之助 修理大夫
阿波徳島藩世子(早世)
正室:豊光院 豊 (鳥取藩主池田綱清養女実は旗本池田政撫女)(元禄6/1693-宝暦8/1758) |
| 継室 架祥院 架 (家臣安西某女)(元禄2/1689-享保16/1731) |
宗員(初名正員) (宝永6/1709-享保20/1735) |
承国院
隠岐 隠岐守 伯耆守 淡路守 侍従
阿波富田藩主(富田藩主蜂須賀飛騨守隆長養子)
のち阿波徳島藩主 |
| 側室 横山氏 |
小太郎 (元禄4/1691-元禄5/1692) |
玉泉院 |
| 岩丸 (?-元禄13/1700) |
霊光院 |
| 隆寿(初名豊龍) (元禄7/1694-宝暦5/1755) |
凌雲院
左門 内蔵 万次郎 頼母 多門 左京 下総守
阿波富田藩世子(富田藩主蜂須賀飛騨守隆長養子、病により退身) |
| 側室 青木氏 |
老之丞 (?-元禄12/1699) |
広運院 |
| 側室 長谷川正時女 |
紀伊・亀 (元禄15/1702-享保9/1724) |
蓮光院
近江彦根藩主井伊掃部頭直惟室 |
| 側室 鈴木広長女 |
八五郎 (?-正徳元/1711) |
清照院 |
| 男子 (?-享保2/1717) |
|
| 側室 某氏(江戸の人) |
源五 (?-享保2/1717) |
顕行院 |
| 佐賀 (正徳5/1715-寛保元/1741) |
勝仙院
越後村上藩世子内藤信輝嫡男内藤弥十郎信積縁女(死別)
豊前小倉藩世子小笠原遠江守忠貞室 |
| 側室 福良氏 |
順 (?-享保元/1716) |
|
| 側室 丸山氏 |
音(乙) (享保元/1716-享保15/1730) |
定真院
相模小田原藩主大久保出羽守忠興縁女(婚儀前卒) |
| 側室 山田氏 |
縁 (享保6/1721-享保12/1727) |
智明院(知明院) |
| 側室 某氏(江戸の人) |
数 (享保7/1722-元文5/1740) |
玲泉院
越後長岡藩主牧野民部少輔忠周縁女(不縁)
美濃加納藩主安藤対馬守信尹縁女(婚儀前卒) |
| 八代(徳島藩六代藩主) 蜂須賀宗員 (隠岐 隠岐守 伯耆守 淡路守 侍従 初名正員 法名承国院)(宝永6/1709-享保20/1735) |
縁女 津治 (守山藩主松平頼貞女)(宝永7/1710-?)
*不縁 |
|
|
| 縁女 瑩光院 富(初め安) (津山藩主松平宣富女)(宝永7/1710-享保17/1732) |
|
|
| 側室 福岡氏 |
常千代(初め定千代) (享保12/1727-享保15/1730) |
玉林院 |
| 側室 高橋氏 |
保濃 (享保19/1734-延享2/1745) |
浄観院
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守宗鎮養女
近江彦根藩主井伊掃部頭直禔縁女(婚儀前卒) |
| 側室 岡田氏 |
重矩(初名充矩) (享保19/1734-宝暦元/1751) |
惇徳院
虎麻呂 虎次郎 文太郎 民部大輔
阿波徳島藩世子(徳島藩主蜂須賀阿波守宗鎮養子、早世)
縁女:慈眼院 永 (小倉藩主小笠原忠基養女実は小倉藩世子小笠原忠貞女)(元文2/1737-天明7/1787) |
| 九代(徳島藩七代藩主) 蜂須賀宗英 (勘次郎 宮内 阿波守 侍従 初名隆泰 法名威峻院)(貞享元/1684-寛保3/1743) ※実父は家臣蜂須賀隆喜 |
| 側室 某氏(京都の人) |
伊与 (宝永6/1709) |
|
| 側室 某氏(京都の人) |
友(初め門) (享保元/1716-享保17/1732) |
観心院
公家東園中納言基楨室 |
| 十代(徳島藩八代藩主) 蜂須賀宗鎮 (松之助 志摩 隼人佐 阿波守 侍従 致仕後木工頭 初名頼珍 正泰 法名憲徳院)(享保6/1721-安永9/1780) ※実父は讃岐高松藩一門松平頼煕 |
| 正室 鳳台院 元 (徳島藩主蜂須賀宗英養女実は徳島藩世子蜂須賀吉武女)(享保7/1722-寛保2/1742) |
女子 (?-寛保2/1742) |
|
| 側室 村田資保女 |
亀千代 (延享元/1744-寛延元/1748) |
瓊光院 |
| 側室 久米氏 |
岩松 (延享4/1747-寛延2/1749) |
葆性院 |
| 側室 福井直道女 |
喜久 (?-寛延元/1748) |
浄温院 |
| 側室 小瀬忠雄女 |
美代(初め鉄) (宝暦3/1753-安永3/1774) |
妙音院
近江彦根藩主井伊掃部頭直幸養女
公家三条中納言実起室 |
| 養之助 (宝暦5/1755-宝暦7/1757) |
興涼院 |
| 太亀 (宝暦9/1759-明和2/1765) |
清光院 |
| 休光(初名保詰) (宝暦10/1760-文化9/1812) |
齢保院
栄吉 安之丞 主殿
家臣太田雲八郎義雅養子(のち公族復帰) |
| 側室 某氏(京都の人) |
照 (宝暦6/1756-宝暦7/1757) |
瑤林院 |
| 志賀(初め兎和) (宝暦9/1759-安永元/1772) |
妙性院 |
| 万蔵 (宝暦10/1760-明和2/1765) |
天章院 |
| 十一代(徳島藩九代藩主) 蜂須賀至央 (鉄松 志摩 初名頼央 法名興雲院)(元文元/1736-宝暦4/1754) ※実父は讃岐高松藩一門松平頼煕 |
| 十二代(徳島藩十代藩主) 蜂須賀重喜 (岩五郎 大炊 阿波守 侍従 致仕後大炊頭 初名義居 政胤 法名謙光院)(元文3/1738-享和元/1801) ※実父は出羽岩崎藩主佐竹義道 |
| 正室 養寿院 伝 (柳河藩主立花貞俶女)(元文2/1737-享和2/1802) |
治昭(初名喜昭) (宝暦7/1757-文化11/1814) |
良遷院
千松丸 阿波守 侍従 左少将
阿波徳島藩主 |
| 喜翰 (宝暦9/1759-文政2/1819) |
勝応院
懿千代 若狭 |
| 喜和 (宝暦10/1760-文化4/1807) |
徳善院
恒之進 豊前 |
| 喜儀(初名義起、喜起、義教) (明和元/1764-文化13/1816) |
俊禎院
利之助 駿河
家臣となる |
| 側室 時 (梁田喬近女)(延享4/1747?-文政3/1820) |
簾 (明和3/1766) |
養真院 |
| 義功(初名允功) (明和6/1769-天明7/1787) |
大超院
業五郎 主計
家臣となる |
| 戴君(諱儀子) (明和8/1771-寛政7/1795) |
涼台院
公家鷹司関白政煕室 |
| 寿代(諱幸子) (安永元/1772-天保9/1838) |
観照院
公家一条左大臣輝良養女
公家醍醐大納言輝久室 |
| 喜粛 (安永2/1773-安永3/1774) |
真光院
具次郎 |
| 側室 衛士 (曽木惟銛女)(宝暦3/1753-文化9/1812) |
喜寛(初名允迪、義寛) (安永元/1772-文政3/1820) |
大方院
岩次郎 大和
家臣となる |
| 澤(初め綾、泉、恩) (安永3/1774-寛政12/1800) |
照金剛院
公家中院権大納言通知室(離縁) |
| 登世 (安永4/1775-安永5/1776) |
普門院 |
| 喜泰 (安永6/1777-安永7/1778) |
洞観院
繁之助 |
| 側室 千枝 (清瀬氏)(宝暦9/1759-文政2/1819) |
幾 (安永4/1775-安永5/1776) |
霊樹院 |
| 喜敦 (安永6/1777-安永7/1778) |
中円院
亨之助(或亭之助) |
| 寿美 (安永8/1779-文政8/1825) |
慧秀院
信濃松本藩主松平丹波守光年室 |
| 義直(初名允頴) (天明元/1781-寛政2/1790) |
龍珠院
健 |
| 高 (天明5/1785) |
実際院 |
| 充 (天明7/1787) |
宣明院 |
| 以世(伊世) (寛政3/1791-安政元/1854) |
賢心院
阿波徳島藩主(実兄)蜂須賀阿波守治昭養女
出羽新庄藩主戸澤大和守正胤室 |
| 富 (寛政4/1792-寛政5/1793) |
幽松院 |
| 女子 (寛政7/1795) |
|
| 側室 民崎 (三浦延良女)(宝暦11/1761-天保10/1839) |
喜端(初名允澄) (安永9/1780-文政11/1828) |
彦徳院
牧五郎 出羽
家臣となる(家臣(実兄)蜂須賀主計義功養子) |
| 理 (天明2/1782-文政4/1821) |
最勝院
摂津三田藩主九鬼長門守隆国室 |
| 喜之 (天明3/1783-天明4/1784) |
登玄院
勝三郎 |
| 定 (天明5/1785-文化6/1809) |
真香院
上野小幡藩主松平宮内少輔忠恵室 |
| 成(初め邦) (天明7/1787-嘉永6/1853) |
桂珠院
信濃飯田藩主堀大和守親寚室 |
| 昭則 (寛政2/1790-嘉永2/1849) |
寂照院
悦次郎 左京
家臣となる |
| 昭義 (寛政5/1793-万延元/1860) |
慶之進(景之進)
家臣となる |
| 喜道 (寛政7/1795) |
清寥院
武之丞 |
| 昭栄 (寛政8/1796-天保10/1839) |
賢亮院
賢之丞
家臣となる |
| 十三代(徳島藩十一代藩主) 蜂須賀治昭 (千松丸 阿波守 侍従 左少将 初名喜昭 法名良遷院)(宝暦7/1757-文化11/1814) |
| 正室 常篤院 俊 (彦根藩主井伊直幸女)(宝暦12/1762-天明6/1786) |
|
|
| 側室 恭 (高野氏)(宝暦13/1763-天保9/1838) |
昭尹 (安永8/1779) |
泰真院 |
| 典 (天明元/1781-安政2/1855) |
清蓮院
相模小田原藩主大久保安芸守忠真室 |
| 側室 備 (辻氏)(安永2/1773-天保13/1842) |
綱 (寛政4/1792-天保10/1839) |
順承院
伊勢桑名藩主松平越中守定永室 |
| 斉昌(初名昭昌) (寛政7/1795-安政6/1859) |
峻陵院
千松丸 弾正大弼 阿波守 侍従 左少将
阿波徳島藩主 |
| 昭順 (寛政9/1797-慶応2/1866) |
英昭院
規二郎 中務 |
| 隣 (享和元/1801) |
良宵院 |
| 側室 梅崎 (東村清安女)(安永9/1780-天保7/1836) |
姞 (文化3/1806-万延元/1860) |
瓊台院
摂津三田藩主九鬼長門守隆徳室 |
| 光(初め頴) (文化6/1809-慶応元/1865) |
泰秀院
一門蜂須賀本次郎隆寛縁女(死別)
信濃松本藩世子松平主膳正光領室 |
| 十四代(徳島藩十二代藩主) 蜂須賀斉昌 (千松丸 弾正大弼 阿波守 侍従 左少将 初名昭昌 法名峻陵院)(寛政7/1795-安政6/1859) |
| 正室 天桂院 穠(初め文) (彦根藩主井伊直中女)(寛政4/1792-文政3/1820) |
|
|
| 継室 善性院 孝(初め季、諱并子) (関白鷹司政煕女)(寛政10/1798-天保8/1837) |
|
|
| 側室 春光院 里 (広田氏)(寛政11/1799-明治3/1870) |
|
|
| 側室 巻 (三宅氏)(文化4/1807-安政6/1859) |
|
|
| 十五代(徳島藩十三代藩主) 蜂須賀斉裕 (松菊 淡路守 阿波守 侍従 左少将 参議 法名大龍院)(文政4/1821-明治元/1868) ※実父は十一代将軍徳川家斉 |
| 正室 祥雲院 愛(諱標子) (関白鷹司政通女)(文政3/1820-安政5/1858) |
男子 (弘化3/1846) |
泰岳院 |
| 側室 珠 (山村秀方養女実は山本頼徳女)(文政8/1825-明治19/1886) |
茂韶 (弘化3/1846-大正7/1918) |
大源院
氏太郎 千松丸 淡路守 阿波守 侍従 左少将 権中納言
阿波徳島藩主のち侯爵 |
| 賀代 (嘉永元/1848-慶応元/1865) |
凉樹院
越前福井藩主松平越前守茂昭縁女(婚儀前卒) |
| 武若(初め初次郎) (?-安政6/1859) |
蓮心院 |
| 側室 梅 (萩原雅良女)(天保2/1831-明治19/1886) |
男子 (弘化4/1847) |
浄空院 |
| 女子 (嘉永2/1849) |
心空院 |
| 十六代(徳島藩十四代藩主のち侯爵) 蜂須賀茂韶 (氏太郎 千松丸 淡路守 阿波守 侍従 左少将 権中納言 法名大源院)(弘化3/1846-大正7/1918) |
| 縁女 常恭院 徽之 (津山藩主松平斉民女)(弘化3/1846-慶応3/1867) |
|
|
正室 斐(初め豊) (一門蜂須賀隆芳女)
*離縁 |
|
|
| 継室 随 (水戸藩主徳川慶篤女)(安政元/1854-大正12/1923) |
|
|
| 側室 内藤いね |
多 (慶応2/1866-慶応3/1867) |
瑞光院 |
| 邦 (?-明治2/1869) |
本光院 |
| 正韶 (明治4/1871-昭和7/1932) |
鶴松
十七代当主(侯爵) |
| 十七代(侯爵) 蜂須賀正韶 (童名鶴松)(明治4/1871-昭和7/1932) |
| 夫人 徳川筆子 (公爵徳川慶喜女)(明治9/1876-明治40/1907) |
年子 (明治29/1896-昭和45/1970) |
子爵松平(津山)康春夫人(離縁) |
| 笛子 (明治31/1898-昭和12/1937) |
男爵松田正之夫人(離縁) |
| 小枝子 (明治34/1901-大正11/1922) |
子爵佐竹(岩崎)義種夫人 |
| 正氏 (明治36/1903-昭和28/1953) |
十八代当主(侯爵) |
| 十八代(侯爵) 蜂須賀正氏 (明治36/1903-昭和28/1953) |
| 夫人 永峰智恵子 (永峰治之女)(明治42/1909-?) |
正子 (昭和16/1941-) |
|